News & Trend – 脱・100円硬貨、ゲームセンターに広がる電子マネー決済:ITpro
ちょこちょこと導入はされてたと思いますけど、
ゲーセンへの電子マネー導入が本格化しそうですね。
俺はゲーセンで某ゲームをよくプレイするので、
このへんはとても馴染み深い話題なのですが、
その辺りの知見というか、経験も踏まえていくつか思うことがあります。
100円玉を入れて1ゲーム行う、
というシンプルなスタイルが確立されたのって、
考えてみれば何十年も前なんですよね。
当時とは物価も全く違いますし、ランニングコストも上がっているはずです。
にも関わらず、プレイ料金だけがずっと変わらないと、
ゲーセン側の収益や、ゲームの制作側の収益は非常に薄いと思います。
プレイヤーとしては値段が据え置きのまま、だんだん下がっていくほうが助かるわけですが…。
コインをベースにすると、細かな値段設定ができず、
物価や消費税の反映が困難、というのもあると思います。
記事中にはそのあたりのことが書いてありますね。
柔軟な価格付けができない点も問題となっている。例えば、消費税の導入や物価変動などを料金に反映するのが難しい。利用者の少ない時間帯に割引料金を設定して集客する、といった施策も打てない。
他にもコインだと物理的に(重量が重すぎて)集金が大変、というのもあるようです。
そこには発送が至りませんでしたが、よく考えてみると確かに結構大変ですよね…。
多くのゲームセンターでは、現状でも100円硬貨による決済が主流だ。運営者にとっては両替機を運用したり、ゲーム機一台ごとに集金して回ったりする手間が発生している。「100円玉を入れた袋は20kgにもなり、持ち上げたり運んだりするのも大変」(タイトー 電子マネー推進プロジェクトの宮方詩穂サブリーダー)。集金してみなければ売り上げが分からない点も課題だ。
KONAMIは既にPASELIという電子マネーを導入してゲーセンで使えるようにしています。
が、このPASELI、当然のことながらゲーセンでしか使えない上に、
基本的に使用するメリットが薄いのがちょっと問題です。
クレジットカードを使ってオートチャージできるので、
残金を気にしないでプレイしたり、
クレジットカードのポイントを貯めたりすることはできますが、
正直それぐらいかなあと。
PASELIを使用しないとできないモードがあったり、
PASELIを使用するとゲーム内で多少もらえるものが増えたり、
というのはあるんですが、正直PASELIを使用するメリットというより、
コインを使用するデメリットを作ったという感覚が個人的には強いです。
単純に、PASELIをチャージしたら現金よりも少し多めの額がチャージされるようにする、
とかはできなかったんでしょうか。
あとは、このPASELIによって取られるマージンが大きく、
ゲーセン側に負担となっているという話も聞いています。
これまで値下げしていたゲーセンがそこまで値下げできず、
客が離れていったという話もちらほら。
料金設定をそこまで安くできなくなってきたのは理解はできるのですが、
悲しいことですね…。
個人的にはこれが一番かなと思っています。
電子マネーは既にある程度普及してしまっています。
ここにゲーム専用の新たな電子マネーを作ったとしても、
ユーザにとっては正直不便な印象があるかなと。
既にある程度利用者がいるところをそのまま流用することで、
利用者側にも負担は少ないですし、
サービスの展開もし易いのではないかと思います。
個人的にもEdyでゲーム出来たらすごく嬉しいw
セガのゲームはあまりやらないので細かいことはわからないのですが、
電子マネーを既に試験導入していて、
2月から展開する、とのことらしいです。
特徴は独自の電子マネーとnanacoやEdyのようなパブリックな電子マネーの両方に対応していること。
ユーザーが混乱しそうなのが懸念だとは思いますが、
対応範囲の広さはいい特徴だと思います。
最近は、日頃の買い物も財布を出さないで行うことが増えてきました。
気がついたら財布の中身がちっとも把握できてないことがよくありますw
「現金じゃないといくらでも使っちゃう」という人もいますが、
個人的には現金のほうがいくら使ったか感覚的に分かりづらいかなという気もします。
クレジットカードとか電子マネーとかのほうが、
履歴がわかるしいくら使ったか具体的に数字で出るのでチェックがしやすいですね。
最近はもっぱらMoneyForwardで管理をしています。
諸事情により無駄に沢山口座とカードを持っていたので、
非常に助かっています。
また、Amazonの購入内容を反映したり、
証券口座の情報を持ってきたり、
本当に色々できるので、個人的にすごくオススメです。
これにより、複数のクレジットカードの支払履歴が全部管理できますし、
諸事情で口座を分けてたりしてもどの口座に今いくら入ってるかがすぐ見えます。
ネット証券会社の口座とも連携できたりするので、そのへんの管理も楽。
多分コレがなかったら自分の資産状況を全然管理できてなかったですね。
便利な時代になりました。