金持ち父さん貧乏父さんを読んだ

最近かなり強く勧められたので、一気に読んでみました。
せっかくなので書評を書いておきます。

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

新品価格
¥1,728から
(2015/3/19 20:03時点)

ざっくりと所感

最初の方は作者の「金持ち父さん」と「貧乏父さん」との体験を通して、
両者の対比とそれぞれの考え方について書かれていました。
「金持ち父さん」の考え方がこの本の教訓で、
「貧乏父さん」が一般的なその辺にいる人の考え方だと思います。

この本の重要なところは書ききれませんが、ざっくり言うと下記になると思います。

  • ファイナンシャル・リテラシー(ファイナンシャル・インテリジェンス)を学ぶ
  • お金のためではなく、学ぶために働く
  • 感情に従って動くのではなく、頭を使う
  • 広範な知識を持つ

本当にざっくりです。

ほとんど教えられない、お金についての考え方

最近とても問題だと感じていたことその1。
これはアメリカで書かれた本ですが、
向こうはもっとお金についてちゃんと教えてるのかなと思ってました。
そうでもないんですね。

ファイナンシャル・リテラシーというのは、
その名の通りお金の流れや経済的なものに対するリテラシーのことです。

これ、ものすごく重要な事なのに、学校ではちっとも教えてくれません。
少なくとも高校まででは。
大学に入ると学科によっては学べるかもしれませんが…。

俺も最近色々自分で調べてようやく色々なことがわかってきたところですが、
この本にはその自分で調べてわかったことが全部もう書いてありました。
本を先に読んでいても意味がわからなかったと思いますが、
色々調べた今だからこそ、ここに書いてあることは本当だ、というのがよくわかります。

印象に残ったフレーズは「金持ちは資産を手に入れる。中流以下の人は負債を手に入れ、資産だと思い込む。」ですね。

この本でいう資産とは、キャッシュフローを生みだし、自分にお金をもたらしてくれるもの
負債とはその逆で、キャッシュフローを生み出して自分からお金を取っていくもの
だそうです。
この理論で言うと、ローンを組んで買った家に自分が住んだらそれは負債になりますね。
お金が奪われていくばっかりですので。
それについても本の中で言及されています。
ちなみに自分はこの考え方には強く同意します。

重要なのはプラスになるキャッシュフローを生み出すものをどんどん増やしていくこと。
上記の定義で言うと資産を増やすこと、もちろん負債は減らしていくことです。

普通にしていると、働いて給料をもらう以外の収入の手段なんて教われません。
まずそれが大問題で、そうなると収入が勤め先にフルに依存することになります。
こう書いてみると、危険な気がしますよね。
日本ではまだまだ会社が雇用者を守る(言い方を変えると、囲い込む)という風潮が強いですが、
それでもその会社がもしなくなってしまったら、果たしてどうするのか。

あとは、働いて得られる収入はガッツリ税金やら何やらを引かれた後のものです。
そのあたりのことも色々書いてありますが、いくら書いてもたりなさそうなので割愛。

そこで重要なのが「自分のビジネスを持つ」ということになります。

働くのは金のためではない

「job」ではありません。「business」です。
基本的に仕事は手段であって目的ではないと思うんですよね。
金のためではない、と書いていますが、働いて収入を得るのは基本的なことだと思います。
ただ、本当に価値があるのは働いた上で学び取れることだということではないかなと。
作者は学ぶために実にいろんな仕事を経験したと書いています。
「貧乏父さん」は安定した仕事につくことがゴールだと思っているため、
当然理解されなかったようですが、「金持ち父さん」は学ぶことが全てだったと書いてあります。

普通に働いて収入を得ながら生活するだけだと
「働いて給料をもらって、請求書やクレジットカードの支払をして、残りで生活する」
というサイクルになってしまい、資産が増えていかず負債を消すために働くだけになる、だそうです。

学ぶことが目的であれば、当然色んな仕事を経験するということが選択肢に入ってきます。
同じ職にとどまるというのも現実的じゃなくなるでしょう。
でも多くの人がそれをやりたがらない。
それは基本的に人は変化を嫌うものだから。
このへんに関しては雇用の流動性の話しで最近よく触れているような気がします。

もちろん仕事を変えると短期的には収入は減るでしょうけど、
それによって得られる学びのほうが遥かに大きい、とあります。
この言葉はとても励みになります。
まさに、新しいことを経験したいと思って転職した人間としては。

感情に従わず、頭を働かせる

これも言葉にすると当然のような気がしますが、
世の中には感情で動いているとしか思えない人が多数いるように見えるのも事実です。

感情を無視する、ということではないです。
感情をコントロールし、しっかりと考えること。
ここでいう感情とは「恐怖」と「欲望」とあります。

細かな考え方は読んでみてほしいのですが、
「自分に見えていないことはなにかないか」とか「どうやったらできるだろうか」
という考えを先行させるってことかなと思います。
例えばですけど「働かないと食えないから、働きに行く」というのは恐怖に支配された行動で、
考えるべきは、「働く以外に食う方法はないか」ということだと思います。
働くというのはここでは手段の一つでしかない、ということですね。

このあたりのことも結構わかりやすく書いてあります。

他には「お金を失うことに対する恐怖心」についてや、
あとは「悪い方にばかり考えて臆病になる」ことの例も載っています。

全く書ききれないのでこの辺は読んで頂ければw

広く浅く、いろんな事を知る

これについては賛否両論ありそうですが、
作者としては専門家になるよりいろんな事を知ることのほうが重要だそうです。

個人的な意見としては、
専門分野を持っていることはとても重要だと思いますが、
その分野しか知らないというのはすごくもったいないことだなと思います。
他のジャンルのことも色々知ってた方がいい。
そうすれば、組み合わせてなにかを生み出せるかもしれないですし、
自分が「何を知らないか」と把握することができる。

それに、一つのことに特化すると、
それが役に立たなくなったときに立ちいかなくなってしまうリスクもあります。

学校では教えてくれない、人生で重要な事が凝縮されている本

ここまで書いたのはこの本に書いてあることのごくごく一部でしかありません。
他にも投資のやり方について触れてあったり、
学校で学べるのは会社でうまく使われるために必要なことだ、みたいなことが書いてあったり。

とにかく、この本に書いてあることは「ああ、そうだよなあ、やっぱりそうなんだ」と思えることばかりでした。

なんとなく生きてると、
「勉強して、いい大学に入って、大企業に就職して勤め上げる」ことが人生の成功の漠然としたイメージになると思います。
でも、大企業に就職したからといって必ずしも成功とは言えませんし、
結局はその企業の枠組みから出ることはできません。
そもそも会社に就職することは目的ではなく手段であって、
本来はその先に「やりたいこと」があるべきだと思います。

この点についても最近そう考えるようになったのですが、
ズバリ本の中に書いてありましたね。
もっと早いうちからこの本をちゃんと読んでいれば…と思いました。
初めて出版されたのは自分が高校生の時くらいだったかなあ…。

正直本当にまだまだ書ききれていないですが、この本は人生におけるバイブルとして推せる、そんな本だと思います。

続編もあります。

あとは、続編というか、2冊めという立ち位置の、
キャッシュフロー・クワドラントもとても勧められたので、
これも読んでおきます。

読んだらこちらも書評を書きます。

改訂版 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント:経済的自由があなたのものになる (単行本)

新品価格
¥2,052から
(2015/3/19 20:05時点)

コメントを残す